ファッション

体型が気になる40代男性へ|太めでもオシャレに見えるメンズファッション術

40代のぽっちゃり体型男性がチェック柄のコートとベストをおしゃれに着こなしている様子。背景はヨーロッパの街並みで、スタイリッシュな大人の雰囲気が漂う。

40代に入って、ふと鏡に映る自分を見て──

「あれ、なんか昔より服が似合ってない…?」と感じたことはありませんか?

それ、体型の変化が原因かもしれません。

お腹まわりがぽっこりしてきたり、胸板が厚くなったり、なんとなく全体が丸く見える。

いわゆる「中年太り」は、どんなに服のセンスが良くてもシルエットが崩れるだけで “ダサく” 見えてしまうんです。

でも安心してください。

太め体型の40代でも、「痩せて見える」「大人っぽく見える」着こなしはちゃんと存在します。

ポイントは、服の選び方と “着方の工夫”。

この記事では、美容師として20年以上の経験と、アパレル販売やスタイリングも経験してきた私が、体型カバーとオシャレを両立するリアルなファッション術を具体的に解説します。

ユニクロや手持ちの服でも実践できる内容なので、ぜひ今日から取り入れてみてください。

「まずは全体の基礎を押さえておきたい」という方は、こちらの記事から読むのもおすすめです。
→ 40代メンズファッションの “基本と正解” をぜんぶまとめてみた。

お腹が出ている40代男性のパンツがきつそうに見える様子。ウエスト部分のTシャツが張っており、体型と服のサイズ感のミスマッチが際立っている。

結論から言うと、「太った=似合わない」わけじゃありません。

でも、体型の “重心” が崩れると、服のシルエットも一気に崩れる。

これが、似合わなくなったように見える一番の原因です。

たとえば──

  • お腹が出て、トップスの裾がせり上がる
  • 胸板や背中に厚みが出て、ジャケットのボタンが浮く
  • 太ももやお尻が張って、パンツが“ムチムチ”に見える

こうなると、服そのものが悪いわけではなくても、「パツパツで苦しそう」「だらしない」って印象を与えてしまうんです。

さらに厄介なのが、40代になると体型の変化が “ちょっとずつ、でも確実に” 進行すること。

  • 昔はMサイズがちょうどよかったのに、いつの間にかLでもキツい
  • でも “太った” って認めたくなくて、服選びが昔のまま

↑これ、めちゃくちゃ多いです。

私の周りの男性も、こういうパターンで服が似合わなくなっている人ばかり。

重要なのは、「体型が変わったこと」ではなく、変化に気づかず “今まで通りの服” を選んでしまうことなんです。

たとえば、20代や30代前半の頃に着ていた細身のパンツやジャストサイズのシャツ。

今の体に無理やり合わせようとすると、シルエットが崩れて「頑張ってるのにダサい」という最悪の見え方になります。

じゃあ、どうすればいいのか?

次は、40代太め男性がやりがちな “NGコーデ” の具体例を挙げながら、避けるべきポイントを解説していきます。


体型を隠すためにオーバーサイズの白Tシャツを着た40代の太った男性。全身が写っており、逆にシルエットが強調されて体が大きく見えている。

太め体型の40代男性がやりがちなファッションの失敗。

それは、「ラクさ」と「昔の正解」を引きずっていること。

もう少し具体的に言うと──

① とりあえず「大きめサイズ」で隠そうとする

これは本当に多いです。

お腹まわりや体のラインが気になるからといって、ダボっとしたトップスに逃げる。でもこれ、逆効果。

たとえば…

  • オーバーサイズのTシャツ → 「部屋着?」って思われる
  • 太めで裾が長めのデニムパンツ → 下半身にボリュームが出て余計に太く見える

体型を “隠してるつもり” が、逆に全体を大きく見せてしまうんです。

服のサイズは「大きい=カバー」じゃなく、「フィット=引き締め」が基本。

特に40代以上は、“だらしなく見える服” を着ているだけで印象がガクッと下がります。

② 細身の服を無理に着る(昔のサイズ感を引きずる)

一方で逆のパターンもあります。

「若い頃と同じように、細身でキレイに見せよう」として、キツめの服にこだわってしまうケース。

  • ジャストサイズのシャツが、ボタン部分で引っ張られてる
  • スキニーパンツが、太ももとお尻に張りついてパンパン

周囲から見れば「苦しそう」「無理してる感」が丸わかり。

こういうとき大事なのは、“引き締め感” と “無理してる感” は違うってこと。

ストレッチ性がある素材を選ぶ、パンツはテーパードシルエットにするなどの工夫で、スマートな印象は作れます。

③ 全体のバランスを取れていない

上はビッグシルエット、下は細身。

逆に、上はピチピチ、下はワイドパンツ。

──そんな風に「なんとなく良さそうな服を着たけど、アンバランス感」が出るのも失敗あるある。

ファッションって、“サイズ感” 以上に「重心のバランス」が大事なんです。

太め体型の人は特に、

  • 腰位置が低く見える
  • 足が短く見える
  • 上半身に目線が集中しやすい

といった特徴があるので、コーデ全体の縦のラインや視線の誘導を計算する必要がある

これを無視して着ると、何を着ても “ダサい” になってしまいます。

④ ユニクロ・GUでの“無難コーデ”が地雷になることも

よく言われる「ユニクロはシンプルで使いやすい」って話。

もちろん正しいんですが、ぽっちゃり体型の人が無難に選びすぎると “何の特徴もないただの地味な人” になるんです。

たとえば…

  • 無地のTシャツに無地のパンツ
  • グレーやベージュなどの膨張色の組み合わせ
  • 靴や小物も全部無難色(黒・グレー・白)

無地や無難色が悪いわけではまったくないんですが、サイズや色の組み合わせ次第では、清潔感どころか「気を使ってない人」に見えます。

ユニクロを使うなら、「色の締め方」「シルエットのメリハリ」「小物の活用」までセットで考えないと、“量産型中年”になるリスクありです。

失敗の原因は「選び方」ではなく「考え方」

40代・太め体型のファッションでよくあるミスは、実はセンスよりも「服に対する思い込み」や「過去の感覚」が原因です。

  • 太ってるから隠すしかない
  • 昔は似合ってたから今もいける
  • 無難にまとめれば大丈夫

↑これらが全部、今の “似合わないループ” を作ってます。

次は、そんな思い込みを壊すための【痩せて見えるファッションの鉄則】をお伝えします。


ネイビーのワントーンコーデで全体が引き締まって見える太め体型の男性。上下の色を揃えたことでスッキリした印象に。

太って見える原因が “体型そのもの” ではなく、服の選び方と着こなし方にあるなら──

逆に言えば、そこさえ押さえれば、誰でも “痩せ見え” はつくれるということです。

ここでは、40代・ぽっちゃり体型でもスッキリ見せるための「3つの鉄則」を紹介します。

鉄則 ①:色は「暗めワントーン」で “引き締め錯覚” をつくれ

色は、体型補正の最強武器です。

特にネイビー・チャコールグレー・ブラックといった “引き締めカラー” は、視覚的に細く見せてくれます。

さらに効果的なのが、全身をワントーンで揃えること

なぜか?

上下で色がバラバラだと、視線がぶつ切りになって「重心のズレ」や「お腹の膨らみ」が目立つんです。

ですがワントーンでまとめると、縦長のラインが強調されて、スラッと見える

たとえば、ネイビーのTシャツ+ネイビーのパンツ+黒のスニーカー。

それだけでも、白T×ベージュパンツの組み合わせより断然細見えします。

鉄則 ②:パンツは「テーパードシルエット」で脚長補正

下半身を細く・長く見せたいなら、パンツ選びが超重要。

とくに40代のぽっちゃり体型におすすめなのが、“テーパードシルエット” です。

テーパード=太ももにゆとりがあり、裾に向かって細くなる形

この形だと、太もも・お尻のラインを拾いにくく、でも裾がすっきりしてるから全体が “細く整って” 見えるんです。

スキニーのようにピタピタせず、ワイドパンツのように太すぎない。

つまり、太め体型にちょうどいいバランス。

しかも、足首が見えるくらいの丈感にすると、足が長く見える=スタイル補正にも◎

ユニクロ・GUにもテーパードパンツは豊富にありますが、選ぶときは「裾幅」「丈感」「腰まわりのゆとり」に注目してください。

鉄則 ③:トップスは「Iライン」か「縦長レイヤード」でごまかせ

ぽっちゃり体型の大敵、それは “上半身の厚み”。

これを視覚的にごまかすには、縦のラインをつくることがカギになります。

そこでおすすめなのが、次の2つ。

1. Iラインシルエットのアウター or ロングシャツ

  • ステンカラーコートやロングカーディガンなど
  • 体の側面を隠しつつ、縦の直線でスリム見え

2. 縦長レイヤード

  • 白T+ダークカラーの開襟シャツ
  • インナーが少し長めになるように着ると、“奥行き”と“陰影”で立体感が出て、お腹も目立たなくなる

また、ジャケットやシャツを選ぶときは「肩のライン」と「着丈」が重要。

短すぎるとお腹が強調されるし、肩が落ちすぎると “着られてる感” が出てしまうので注意です。

街中を歩く太め体型の30〜40代男性。白Tシャツと黒シャツのレイヤードで縦ラインを強調し、スタイルがよく見える着こなしをしている。

この3つの鉄則を押さえるだけで、見た目の印象はマジで1ランク変わります。

次は、具体的に「どんなアイテムを選べばいいのか?」を、紹介していきます。


ロンドンのセレクトショップで体型カバーできる洋服を選んでいる太め体型の男性。光の差し込む店内で真剣な表情。

「太って見える」の多くは、“シルエット選びの失敗” から起きています。

サイズを上げてダボッとさせたり、逆にピタピタを選んでしまったり──

着こなしの正解がわからず、どんどん迷子になってしまうんです。

ここでは、40代太め体型の方に向けて、各アイテムごとに “痩せて見える” シルエットと選び方のポイントを紹介します。

■トップス編|“ゆるすぎない”が鉄則

太め体型の方がやりがちなのが「隠すためにビッグサイズを選ぶ」こと。

でも、これが逆効果で “より太って見える” 原因になります。

  • 推奨シルエット:ジャスト〜ややゆとりのあるベーシックフィット
  • 着丈はお尻が隠れるギリギリまで
  • ドロップショルダーや極端なオーバーサイズは避ける

とくにTシャツは首元の開きすぎ・薄すぎ素材はNG。だらしなく見えてしまう要因に。

■ボトムス編|細すぎず、太すぎず。ベストは“テーパード”

ぽっこりお腹や太ももが気になる方ほど、パンツのシルエットは重要です。

  • 推奨シルエット:テーパード or セミワイド
  • ウエストはゴム入りのリラックス仕様でもOK
  • 股上が深めのものを選ぶと、自然にお腹もカバー

裾がダボつくと短足に見えやすいので、丈感は必ずチェックして選びましょう。

■アウター編|「Iライン」を意識する

アウターは “シルエット全体” を作る主役アイテム。

  • 推奨シルエット:ストレートなIライン or 軽めのAライン
  • お腹や肩が出やすいジャストサイズは避ける
  • 襟・胸ポケットが大きすぎると上半身が重く見える

季節によってはカーディガンやシャツジャケットのような軽めアウターが使いやすく、体型もカバーしやすいです。

■インナー&レイヤード編|“厚み”をどう処理するか

お腹まわりに厚みがある人が、薄手のインナー1枚で済ませると、どうしても体型の凹凸が強調されます。

  • 推奨アイテム:厚手のTシャツ、カットソー、リブ素材
  • シャツを羽織るだけで縦ラインが生まれ、全体が締まる

レイヤードを意識すれば、夏場でも涼しく着ながら体型を整えることが可能です。

■シューズ・小物編|足元と顔まわりで「重心バランス」を取る

全身に厚みがある人ほど、“細すぎる靴” や “小さすぎるバッグ” はバランスが崩れがち。

  • 推奨シューズ:ローテクスニーカー、ダービーシューズ、ソールに厚みのあるもの
  • 推奨小物:大きすぎないが適度な存在感のある時計やバッグ

太め体型の場合、足元もある程度ボリュームを持たせることで、“全体が均整の取れたスタイル” に見えます。

他の体型の着こなしもまとめて知りたい方はこちら▼

合わせて読みたい‼︎
服が山積みになった部屋で、何を着るか悩んでいる40代の男性。シャツの上にTシャツを重ねて鏡の前で考え込んでいる様子。
40代メンズの体型別ファッション完全ガイド|ぽっちゃり・ガリガリ・マッチョ全部解説。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています 40代に入ってから、「あれ?なんか服がキマらないな…」って思うこと、ありませんか? 昔は同じようなコーデでも、もう少し “それっぽく” 見えてた気がする。 ...


レンガ床の上に置かれた、白の無地Tシャツ、黒のテーパードパンツ、黒のローファーの3点セット。シンプルで清潔感のある大人のカジュアルコーデ。

「で、結局どこで買えばいいの?」と思った方へ。

私が推しているのは、SPU(スプートニクス)という、シンプルで清潔感のあるメンズファッションブランドです。

長くアパレル業界にもいるので、さまざまなブランドを見てきましたが、このブランドの洋服のパターンや素材感は “太め” 体型の方のバランスをうまく取ってくれます。価格帯も◎

これらの特徴が、40代の “太め体型” でも無理せずカッコよく見せられるポイントにしっかりハマっていると感じました。

頑張ってオシャレしすぎず、“ちょうどいい好印象” を作れる──

まさにこの記事で紹介した着こなしに合うブランドだと思っています。

「PR」

👉 SPU公式サイトはこちらからチェックできます


細い路地を歩く30代男性。黒のダウンジャケットを着用しており、やや太めの体型がジャケットによってさらに大きく見えている後ろ姿。

どんなに頑張って服を選んでも──

それ着た瞬間に “ぽっちゃり見え” 確定というアイテム、あるんです。

しかも困ったことに、それがけっこう選ばれがちなアイテムばかり。

つまり、「みんなやりがちだけど損してる服」を、ここでしっかり仕分けしておきましょう。

NG ①:モコモコ系アウター(ダウン・ボア・厚手フリース)

寒さ対策の定番ですが、着膨れリスクが最大級なのがコレ。

  • ダウンジャケット → 上半身が膨らんで “丸太” シルエットに
  • ボアブルゾン → 体型以上にデカく見えるうえ、動きにくい

特に40代男性が着ると、「暖かそう」よりも「おじさん感」と「野暮ったさ」が先に来ます。

どうしても着たいなら、“薄手で縦に落ちるシルエットのもの” か、“インナーダウン+ステンカラーコート” などのレイヤードで。

NG ②:柄物・ロゴ物のトップス

  • チェック柄のネルシャツ
  • 大きな英字やイラストが入ったTシャツ
  • 派手なブランドロゴ入りスウェット

──これ全部、視線が分散&膨張して見える原因になります。

柄があると、そのぶん身体の面積が強調されるんです。特にお腹まわりに柄がくると最悪。

大事なのは、シンプルだけど地味じゃない “素材感” と “色の深み” 。

「無地=地味」じゃなく、「無地=引き締め」だと思って選びましょう。

NG ③:丈が中途半端なトップスや羽織り

意外と多いのが、着丈の長さで損してるパターン。

  • Tシャツが短くてお腹が出る
  • ジャケットの丈が腰より上で胴長に見える
  • シャツの裾が長すぎて“寝巻き”っぽくなる

トップスの丈って、全体バランスを左右する超重要ポイントです。

太め体型の方は、「ヒップが半分〜3分の2隠れる」くらいを目安にしてください。

NG ④:ゴツめのスニーカー/重すぎる革靴

ボリュームのある靴を選ぶと、「足元に重量感→胴が短く見える→ズドン体型に見える」という連鎖で残念な印象に。

  • ソールが厚いゴツスニ → 足元だけ悪目立ち
  • トンガリ系ブーツ → バランスを崩す
  • ダッドスニーカー系 → 年齢とのギャップが出やすい

痩せて見せたいなら、足元は細め・軽め・シャープに。

スニーカーならローテク(スタンスミスやジャックパーセル)、革靴ならプレーントゥのロングノーズあたりが無難で使いやすいです。

NG ⑤:“ラクだから” のスウェットパンツ/ジャージ/ポロシャツ

これは日常でついやってしまいがちですが、ファッションというより “休日のオジサン感” が加速します。

  • スウェットパンツ → 下半身にボリューム&だらしなく見える
  • ジャージ → 体型の線を拾ってしまう
  • ポロシャツ → 胸とお腹の膨らみが目立つシルエットに

「ラク=おしゃれ」ではありません。

“ラクだけどちゃんと見える” アイテムは存在しますが、それは素材とシルエットに気を使ったものだけです。

特にスウェットパンツは、年齢問わず “おしゃれアイテム” としてピックアップされることも多いです。

ですが40代以降のぽっちゃりさんには、“おしゃれに見せる” という点では難易度高めですので、まずは避けることをおすすめします。

NGアイテムを避けるだけで印象は変わる

「なんかダサいかも…」

そう思ってるなら、まずは “やめること” から始めてみてください。

太ってる=おしゃれできないではありません。

でも、「太く見える服を選んでる」=「損してる」のは間違いない。

次は、「じゃあどう着れば体型をカバーできるのか?」── “9割が着こなしで決まる” という事実についてお話ししていきます。


やや太め体型の30代男性が、ダークネイビーの膝丈スプリングコートと白パンツを着用し、都会の街角をスタイリッシュに歩いている様子。黒のスニーカーとサングラスで全体を引き締めた着こなし。

「結局、何を着ても似合わないんじゃないか…」

そう思ってる方に、ハッキリ言わせてください。

それ、服のせいじゃなくて、“着こなし” の問題です。

服のポテンシャルを引き出せるかどうかは “着方次第”

たとえば、ユニクロの3,000円のTシャツでも…

  • 肩のラインがきちんと合ってる
  • 裾からインナーが少しだけ覗いてる
  • パンツと色のバランスが取れてる
  • 足元まで含めて「縦のライン」が作れてる

↑これができていれば、体型関係なくおしゃれに見えます。

逆に、どれだけ高い服を買っても──

  • サイズが合ってない
  • 色がチグハグ
  • 重心が下に落ちてる
  • 視線が散ってる

↑こんな状態なら、一撃で「残念コーデ」確定です。

ポイント ①:「サイズ感」は肩・袖丈・着丈を基準に

体型カバーで最も大切なのは、“体のどこに布が当たっているか”

  • 肩:肩のラインが落ちすぎていないか?
  • 袖丈:肘にかかりすぎて“だらしなく”なってないか?
  • 着丈:お腹が隠れて、ヒップの半分は覆えているか?

この3点が整っていれば、それだけで「清潔感」「スマート感」は出せます。

サイズ選びを「お腹が入るかどうか」だけで決めてしまうと、他の部分で “着られてる感” が出てしまいます。

体型に合わせるのではなく、“体のバランスを整えてくれるサイズ”を選ぶことが大事。

ポイント ②:「視線誘導」と「錯覚」を使いこなす

人の目線は、明るい色・動き・重心に引き寄せられます。

だからこそ、意図的に視線を誘導することで体型をごまかすことが可能なんです。

具体的には…

  • トップスを暗め、ボトムを明るめに → 重心が上がってスタイルアップ
  • 小物(時計・バッグ)を視線が行ってほしい場所に配置
  • 縦に重なる色やラインをつくる → Iライン錯覚で引き締め効果

これを意識するだけで、体重は変わっていなくても「見た目の印象」がまったく変わります。

ポイント ③:服は「着こなしてこそ」価値が出る

「同じ服でも、着る人によって印象が全然違う」

──この差は、“自分の体型と向き合ってるかどうか” です。

サイズ、丈感、色、組み合わせ、立ち姿。

それらをほんの少し意識するだけで、既存の手持ち服ですら “おしゃれに見える服” に変えられる。

大げさに言えば、“着こなし” とは体型への逆襲手段です。

体型をカバーするのに、最新の流行も高いブランドも必要ありません。

必要なのは、「どう着るか?」という意識だけ。

次は、ここまでのポイントを実際に反映したコーデ例を紹介します。

季節やシーン別に、すぐ真似できるスタイルを揃えました。


やや太め体型の30代男性が、白のロングTシャツにネイビーのニットカーディガン、黒のワイドパンツを合わせた着こなし。背景にはビッグベンと赤い2階建てバスが映り込み、ロンドンの街並みでゆったりと立つ姿を切り取ったスタイリッシュなスナップ。

ここまで紹介してきた「鉄則」や「アイテム選び」、これらをどう組み合わせれば “実際に痩せて見えるのか?”

ここでは、季節別・シーン別に太め体型の40代男性にハマるリアルコーデ例を紹介します。

どれも “シンプルなのにちゃんと見える” ことを重視しています。

【春】Iラインでスッキリ見え

コーデ例:

  • 白ロング丈Tシャツ(無地)
  • ネイビーのカーディガン(羽織り)
  • 黒のテーパードチノパンツ
  • 黒スニーカー or ローファー
  • 時計 or シンプルなレザーバングル

ポイント:

羽織りのカーディガンでお腹と脇腹を隠しつつ、ロングTの裾を “ちょい見せ” して奥行きを出す。

白×ネイビー×黒の色使いで引き締め&清潔感。

やや太め体型の30代男性が、ネイビーのカーディガンと白Tシャツ、黒のワイドパンツにブラウンの革靴を合わせたコーディネート。都会の石畳を背景に、下半身中心でスタイリッシュさと清潔感を表現した一枚。

【夏】Tシャツ1枚でも垢抜けるテクあり

コーデ例:

  • チャコールグレーのやや厚手Tシャツ(肩ジャスト)
  • ベージュのアンクル丈テーパードパンツ
  • 白スニーカー
  • 黒のレザーサコッシュ or 小型トート

ポイント:

Tシャツ1枚でも “丈・色・素材” を意識すればOK。

パンツの丈で足元に抜け感、白スニーカーで軽さと清潔感をプラス。

【夏・セットアップ】実はぽっちゃりの味方

コーデ例:

  • 黒 or ネイビーのストレッチ素材の半袖セットアップ
  • 白のインナーTシャツ
  • ローファー or シンプルスニーカー
  • シルバー系の腕時計

ポイント:

セットアップ=全身統一でIラインが完成。

上下が同じ色&素材だと、視線が分散せずスッキリ見える。

ストレッチ性があれば“楽なのにキマってる”印象にも。

【秋】シャツ+ニットで奥行きとレイヤード感

コーデ例:

  • 白のバンドカラーシャツ
  • 上からチャコールのクルーネックニット
  • ダークネイビーのスラックス
  • 黒の革靴
  • キャンバストート or レザーバッグ

ポイント:

白シャツを中に仕込むことで首元〜裾に「縦の白ライン」を作る。

大きすぎないニットで引き締め効果大。

やや太め体型の30代男性が、白のスウェットとネイビーのワイドパンツを合わせたカジュアルなコーデでロンドンの街を歩く。片手には生成りのトートバッグ、足元は黒の革靴で上品にまとめ、都会的で抜け感のある着こなしが印象的なスナップ。

【秋冬】ステンカラーコートの絶対的安心感

コーデ例:

  • 白Tシャツ
  • ネイビーのテーパードスラックス
  • チャコールのステンカラーコート(ロング丈)
  • 黒の革靴 or サイドゴアブーツ
  • マフラー or スヌード(控えめな色)

ポイント:


ロングコートで体型を縦に分断し、スタイルアップ効果。

白Tをインナーにすることで、重くなりがちな冬コーデに抜け感が出る。

【ビジカジ】清潔感×体型カバーを両立

コーデ例:

  • ブルーグレーのオックスフォードシャツ
  • チャコールのテーパードスラックス
  • ダークブラウンのプレーントゥシューズ
  • シルバーの腕時計
  • ネイビーのジャケット(Iライン系)

ポイント:

仕事にも使えるコーデ。派手すぎず、でもオシャレに見える。

シャツの裾は出してもいいが “インしてベルトで区切る” 方が引き締まって見える体型も多い。

やや太め体型の30代男性が、ロンドンの街角でブルー系のレイヤードスタイルを着こなす。ストライプシャツにネイビーのカバーオール、ウールのテーパードパンツに革靴を合わせた落ち着いた大人のコーデ。体型を活かした重ね着と、季節感ある素材選びが印象的なスナップ。

【休日ラフ】手抜きに見えない“抜け感カジュアル”

コーデ例:

  • ライトグレーの長め丈カットソー
  • 黒のジョガーパンツ or イージースラックス
  • 黒のミニマルスニーカー
  • キャップ or バケットハット(控えめカラー)

ポイント:

動きやすいけど、ちゃんと見える。

カットソーは裾ラウンドタイプやドロップショルダーでもOK。

足元が「だらしなくならない」よう、色と形で締めるのがコツ。


少し太めの40代男性がロングコートとスーツをスマートに着こなし、都会の街角を歩いている。シンプルながら洗練された着こなしが印象的。

「おしゃれは痩せてから」

そう思って、ずっと諦めてた人もいるかもしれません。

でも、この記事をここまで読んでくれたあなたならもう分かるはずです。

太っていても、おしゃれはできる。

ただし、“やり方” さえ間違えなければ。

実際、私が提案してきた40代の男性たちも、最初はみんな「服なんてどうでもいい」「自分には無理」って言ってました。

でも、一緒にサイズ感を見直して、色を調整して、ちょっとしたコーデのバランスを整えただけで──

「なんか、鏡に映る自分がちょっとマシに見える」
「妻や子どもに“あれ、今日ちょっとカッコよくない?”って言われた」
「服を選ぶのが、久しぶりに楽しかった」

そんな声が、リアルに返ってきます。

つまり、“似合う服がない” んじゃない。「今の自分に合う服を知らなかっただけ」なんです。

痩せ見えする色、縦を意識したレイヤード、きちんとフィットしたパンツ、引き締める小物。

このあたりを意識すれば、お腹が出てても、脚が太くても、“清潔感のある大人” にちゃんと見せられる。

40代は、体型も変わるし、仕事も忙しいし、家庭もバタバタで、自分のことなんて後回しになりがちです。

でも、“ちゃんと服を着ること” には、思ってる以上に見た目以上の効果があります。

それって、すごく大きなことじゃないですか?

これから新しい服を買う人も、今ある服で工夫してみる人も。

まずは「今の体型にちゃんと合った選び方」と「ちょっとした着こなし」を意識するだけで、きっと変わってきます。

おしゃれは、誰かのためじゃなく、自分のためにやるもの。

でも、ちゃんとやった人には、周りからの “いい反応” というご褒美が、ちゃんとついてきます。

次の買い物から、次の1枚からでいい。

体型と向き合って選んだ服は、あなた自身の見え方を変えてくれるはずです。

「PR」

-ファッション